「ライフプラン」 、「生命保険見直し」 、「住宅ローン相談」 など、ファイナンシャルプランナー(FP)が子育て世代の家計見直しをサポートします!

※土日・祝日もご相談は承ります  

お気軽にお問い合わせください

045-512-6093

受付時間

9:00〜18:00 (土日・祝日も可)

「横浜駅」 西口 徒歩5分

キャッシュフロー表の作成

キャッシュフロ−表の作り方

あなたの家計が将来にわたってどのように推移するかをシュミレーションし、「キャッシュ

フロー表」を年表式に作成します。

これにより、家計の資金繰りが上手くいかない時期が発見でき、また恒常的な赤字が予

測できるなど、将来の家計管理の問題点を事前に知ることができます。

1.ライフイベントを書き出す

まず、あなたやご家族の将来の予定を思いつく限り書き出します。子どもの進学予定や

車の買い替え、家族旅行などのほかあなたの家庭ならではの希望や計画を盛り込みま

しょう。

2.年ごとの収入・支出の金額

次は年ごとの収入金額です。キャッシュフロー表で使うのは可処分所得※(手取り)の金額

です。まず昨年末の金額をベースに今年から将来の金額を予測していきます。家族ごとの

定期的な収入以外に、贈与など不定期な収入も考えられます。

基本生活費、住宅費、教育、マイカー、保険関連などの支出を確認し、今年以降の推移を

予測します。ライフイベントに係わる費用の見積もりも忘れないように。

そして「支出合計」を計算し、「収入合計」から「支出合計」を差し引いてそれぞれの年の「年

間収支」を出します。

※可処分所得・・・勤め先の「支払金額」から「所得税・住民税」と「社会保険料」を引いた金額

 

3.貯蓄残高の推移を計算する

最後に「貯蓄残高」の推移を計算します。運用で増えることも加味して、

前年の貯蓄残高×(1+運用率)+※ 今年の年間収支=今年の貯蓄残高

と計算します。※年間収支がマイナスの年があっても、順調に貯蓄がふえていくようなら

家計は健全にまわります。

 

4.改善策を提案

キャッシュフロー表をシュミレーションしてみて、将来のどこかで問題が生じるようなら「支

を見直す」「収入を増やす」「運用を工夫し利回りアップを目指す」「ライフプランの予算

額を減らす」「プラン全体を見直す」などの対策を立てて改善を図ります。

将来役に立つ家計管理

「家計管理」というと、家計簿をつけるイメージが強いかもしれません。たしかに家計簿は、

家計管理の基礎部分。家計の支出傾向を知るためにつける習慣を持ちたいものです。

しかし、家計簿をつけるだけでは単なる記録としての意味しかありません。家計簿に記入

したデータはあなたの家計を表しています。それを活かし、将来の家計状況を予測するこ

とで、発生する前に問題を発見したり、その対策を早めに立てたりすることに、家計状況を

記録する意味があります。

→ライフプラン トップへ

 

ライフプラン相談のお問い合わせは

TEL:045-512-6093

(電話受付時間 月曜~土曜 9:00~18:00)

→24時間メール受け付けはこちら

お問い合わせはこちら

 オンライン相談実施中!

お気軽にお電話ください

045-512-6093

受付時間:9:00〜18:00
※土日・祝日もご相談は承ります

お問い合わせフォーム

無料小冊子プレゼント

3歳時の親のための教育費を貯めながらマイホームを購入する方法

詳細はこちらから

事務所概要

なかしまFP事務所

代表者:中嶋 健三

プロフィールはこちら

ご相談場所

〒221-0835 神奈川県横浜市
神奈川区鶴屋町2-21-8 第一安田ビル7F KFPオフィス

本社事務所

〒240-0023 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩井町291-13

ご連絡先はこちら

045-512-6093

045-512-6093

life@nakashima-fp.jp

事務所概要はこちら

交通・アクセスはこちら