「ライフプラン」 、「生命保険見直し」 、「住宅ローン相談」 など、ファイナンシャルプランナー(FP)が子育て世代の家計見直しをサポートします!
家族形成期(30~40歳)は子どもの養育・教育が中心となるライフプランになり、家計管理の重要性も増してきます。
小さな子どもがいる時期は、父親の死亡保障が重要になります。
また、マイホーム取得を望む場合は、資金プランをしっかり立てる必要があります。
子どもがひとり、ふたりと誕生して、家族が増えたら、必要な支出もそれだけ増えてきます。子どもの成長とともに入学、進学などのイベントが目白押しです。
教育費を貯めるコツは、目標額を決めて積立で貯めることです。
たとえば、お子さんが18歳で大学進学するとき、300万円準備したいとします。
これを逆算すると
300万円÷18年÷12か月=13,888円
となりますので、お子様が生まれたときから、毎月14,000円を積み立てれば、自動的に300万円貯まります。
将来必要なお金をシュミレーションし、問題がないかチェックしておきましょう。
ライフプランのご相談はこちら
子どもが生まれたら、その子が自立できるまで育て、教育するのが親の役割です。
一家の大黒柱である父親に万が一のことがあっても、遺された家族に不自由な思いをさせたくはないですよね。
遺された家族が資金的に困らないように手当てしておくために死亡保障メインの保証設計が必要になります。
ただし、これをすべて生命保険で準備する必要はありません。
父親が万が一の場合は、国からの遺族年金があります。
収入やお子様の人数によって変わりますが、会社員の父親が万が一の場合、概ね毎月13~14万円がお子様が18歳まで遺族年金として国から支給されます。
また、住宅ローンを組んだ場合は、団体信用生命保険(団信)がありますので、ローン契約者に万が一のことがあると住宅ローンは無くなって、家は残された家族に残ります。
それらを考慮して、それでも足りない場合は民間の生命保険等で準備しましょう。
マイホーム購入を大きな夢としているご家族は少なくありませんが、身軽な賃貸派も増えてきています。
購入と賃貸、どちらもメリット、デメリットがあるので、よく検討する必要があります。
住宅購入するとき、よく考えずに衝動買いすることは避けなければなりません。少ない自己資金で多額のローンを組むと、後で家計の大きなリスクにもなりかねません。
購入するまでに、頭金と諸経費を合わせて、できれば物件の2~3割程度の金額をためておくのが理想です。
住宅ローン以外にも、住宅関連の費用(固定資産税・管理費・修繕積立金など)がかかることも気をつけましょう。
PDF版(15ページ)
3歳児の親のための教育費を貯めながらマイホームを購入する方法
このガイドブックを読むことで
・無理なく買えるマイホーム金額の算出方法とは?
・変動金利VS固定金利どちらがお得?
・劇的に教育費が貯まる3つの秘訣
など、マイホーム購入のポイント、効率的な教育資金の貯め方、貯蓄が増える家計の管理方法など、具体的な方法がわかります。
これまで600世帯以上の家計を見直した中で、これだけは知っておいてほしいというポイントをまとめました。
あなたのマイホーム、教育資金の準備にお役立てください。
ガイドブック無料ダウンロードはこちら
お気軽にお問合せください
なかしまFP事務所
代表者:中嶋 健三
プロフィールはこちら
〒221-0835 神奈川県横浜市
神奈川区鶴屋町2-21-8 第一安田ビル7F KFPオフィス
〒240-0023 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩井町291-13
事務所概要はこちら
交通・アクセスはこちら